• YouTube

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
和歌山大学 国際観光学研究センター
  • YouTube
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 研究員一覧
  • 資料
  • リンク

新着情報

  1. 国際観光学研究センター
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

【11/14プログラム更新】11/21(火)開催!公開セミナー「UNESCO世界自然遺産における自然保護とサステイナブル?ツーリズム」

公開日 2017年11月01日


チラシ(ダウンロード/PDFファイル)

この度、和歌山大学国際観光学研究センターでは、シマフクロウ環境研究会代表、環境省シマフクロウ保護増殖検討会委員の竹中 健氏、環境省羅臼自然保護官事務所自然保護官の守 容平氏、横浜国立大学環境情報研究院産学官連携研究員の若松伸彦氏を講演講師にお迎えし、「UNESCO世界自然遺産における自然保護とサステイナブル?ツーリズム」と題したセミナーを開催することとなりました。

本セミナーでは、世界自然遺産やユネスコMAB(エコパーク)など自然保護地区に焦点を当て、自然保護のツールとしてのサステイナブル?ツーリズム(持続可能な観光)について議論いたします。

事前の参加申し込みや、参加費などは不要です。
途中の入退室も可能です。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

?

?

テーマ

「UNESCO世界自然遺産における自然保護とサステナブル?ツーリズム」

日時

2017年11月21日(火)12時~17時

会場

和歌山大学 基礎教育棟 2階 G202教室(和歌山市栄谷930)

プログラム

開会

12時00分~ 開会挨拶
12時10分~ 趣旨説明

第1部 講演

12時15分
  ~12時55分

「絶滅危惧種シマフクロウの保護の現状と生息環境の保全」

竹中 健
(シマフクロウ環境研究会代表、環境省シマフクロウ保護増殖検討会委員)

13時00分
  ~13時40分

「知床世界自然遺産地域を適正かつ円滑に管理するための関係行政機関及び関係団体の連携?協力の仕組み」

守 容平
(環境省 羅臼自然保護官事務所自然保護官)

13時45分
  ~14時25分

「ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)にみる自然環境保全と利活用のバランス」

若松 伸彦
(横浜国立大学 環境情報研究院 産学官連携研究員、
 南アルプス市ユネスコエコパーク専門員、上高地自然史研究会研究代表者)

14時30分
  ~15時10分

「世界自然遺産知床半島の自然的特徴とエコツーリズムの現状:自然の価値をどう見出すか」

チャクラバルティー アビック
(和歌山大学国際観光学研究センター専任研究員、研究プロジェクト「UNESCO世界自然遺産地域における自然保護のツールとしてエコツーリズムモデルの提案」代表)

第2部 パネルディスカッション?総合討論

15時30分
  ~17時00分

テーマ:

パネリスト:
竹中 健、守 容平、若松 伸彦、チャクラバルティー アビック、
大浦 由美(和歌山大学観光学部 教授)、出口 竜也(和歌山大学観光学部 教授)、
吉田 道代(和歌山大学観光学部 教授)、アダム ドーリング(和歌山大学国際観光学研究センター専任研究員)

モデレーター:
加藤 久美(和歌山大学観光学部 教授、国際観光学研究センター副センター長)

主催

和歌山大学国際観光学研究センター

後援

公益社団法人日本地理学会
公益財団法人日本自然保護協会

威尼斯赌场先

和歌山大学 国際観光学研究センター

TEL 073-457-7025 / E-mail info-ctr@center.wakayama-u.ac.jp

威尼斯赌场

国際観光学研究センター
戻る

新着情報

  • ニュース
  • イベント
  • 出版

イベントカレンダー

2025年4月

日 月 火 水 木 金 土
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 研究員一覧
  • 資料
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
和歌山大学 国際観光学研究センター設置準備室
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930
Tel: 073-457-7025

Copyright (c)2010-2015 Wakayama University