文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへの
    ご依頼について
  • リンク

新着情報

  1. 災害科学?レジリエンス共創センター
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント

防災講演会「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015 ~紀伊半島大水害の記録を伝えていく~」および、防災ジオツアー「自然の恩恵?脅威と備え、その土地の暮らしの軌跡を知る」の開催について

公開日 2015年11月09日

和歌山大学では、(公社)地盤工学会関西支部および国土交通省近畿地方整備局とともに、紀伊半島大水害(平成23年台風12号豪雨災害)について各機関が取り組んできた成果をとりまとめた豪雨による土砂災害および洪水に関する①防災講演会と被災現場を直接訪れ、自然の恩恵?脅威と備えについて学ぶ②防災ジオツアーを下記の内容で開催します。

① 防災講演会

「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015~紀伊半島大水害の記録を伝えていく~」

防災講演会「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015 ~紀伊半島大水害の記録を伝えていく~」および、防災ジオツアー「自然の恩恵?脅威と備え、その土地の暮らしの軌跡を知る」の開催について(画像1)
防災講演会 案内チラシ.pdf(2MB)

目的:主催団体の活動成果の報告を通して、県民の防災意識の向上を図る。
開催日:平成27年12月13日(日)12:00~16:30
会場:那智勝浦町体育文化会館 2階(大集会室、第3&4研修室)
内容:豪雨による土砂災害および洪水に関する講演会を開催する
定員:200名
参加費:無料 (申込不要)
主催:(公社)地盤工学会関西支部, 和歌山大学防災研究教育センター, 国土交通省近畿地方整備局
協賛:(一社)日本応用地質学会関西支部, (一社)関西地質調査業協会, (一社)中部地質調査業協会合同委員会
後援:和歌山県, 那智勝浦町, 新宮市, 太地町, 古座川町, 和歌山県教育委員会,新宮市教育委員会,
東牟婁地方教育委員会連絡協議会, 和歌山県社会福祉協議会,新宮市社会福祉協議会,
那智勝浦町社会福祉協議会, 太地町社会福祉協議会,古座川町社会福祉協議会,(一社)新宮青年会議所,
西日本旅客鉄道(株)和歌山支社,(株)紀伊民報, (株)熊野新聞社,(株)紀南新聞社, (株)ZTV新宮放送局

② 防災ジオツアー

「防災ジオツアー 自然の恩恵?脅威と備え、その土地の暮らしの軌跡を知る」

防災講演会「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015 ~紀伊半島大水害の記録を伝えていく~」および、防災ジオツアー「自然の恩恵?脅威と備え、その土地の暮らしの軌跡を知る」の開催について(画像2)
防災シ?オツアー 案内チラシ.pdf(713KB)

目的:主催団体の活動成果や取り組みを、ジオツアーを通して地元に還元し、地域住民とともに地域防災について考える。
開催日:平成27年12月12日(土)10:00~15:00
開催場所:那智勝浦町内 (大門坂駐車場,金山谷,尻剣谷)
大門坂駐車場集合(那智勝浦町市野々3034-2) 9:30受付開始
内容:平成23年9月の紀伊半島大水害に関する調査研究成果等の地元還元および、和歌山大学防災研究教育センターの取り組みの紹介
定員:30名
参加費:1000円(昼食代実費)
申込先: 和歌山大学防災研究教育センター (担当 本塚) Tel.073-457-7591
申込期間:平成27年12月3日17:00迄
主催:和歌山大学防災研究教育センター, 国土交通省近畿地方整備局
共催:南紀熊野ジオパーク推進協議会
後援:和歌山県,那智勝浦町, 和歌山県教育委員会, 那智勝浦町教育委員会,南紀熊野ジオパークガイドの会

威尼斯赌场

事務局
戻る

新着記事

  • お知らせ
  • イベント
  • 報道

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへのご依頼について
  • リンク
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2018 Wakayama University