文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへの
    ご依頼について
  • リンク

新着情報

  1. 災害科学?レジリエンス共創センター
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント

【終了しました】防災?日本再生シンポジウム「紀伊半島電網化(IoT Internet of Things)~少子高齢化/人口減少に対応した国土保全~」

公開日 2019年10月10日

開催概要

??近年の飛躍的な通信技術の発展により、従来ではネットワーク化が不可能であった山岳地域や海上でも人工衛星も併せて利用することで、常時モニタリングが可能な、安価で地産地消できるIoT社会が実現しようとしています。本シンポジウムでは、これら新しい技術を「普段使い」」で活用することにより、いざという「災害時」にも確実に作動するネットワークとしての新しいIoTの使い方?普及方法に関して、具体例を交えながら解説を行います。また、12月1日には、TTN LoRa勉強会も予定しています。

?

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

日時 2019年11月30日(土) 13:30~16:30(展示ブースは13:00から)
場所 スマイルホテル和歌山(和歌山県和歌山市南汀丁18)
お申し込み?参加費
  • 参加費は無料です。
  • 定員150名(当日、空席があれば参加可能)
  • お申し込みは、「代表者所属」「代表者氏名」「お申し込み人数」「日中連絡先」を明記の上、メール:bousai@ml.wakayama-u.ac.jpまたはFAX:073-457-7593でお願いいたします。
  • 要約筆記あり

※ご参加にあたり、何らかのご支援が必要な方は、11月15日(金)までにお申し出ください。

主催 国立大学法人和歌山大学
共催 一般社団法人国立大学協会
東京大学生産技術研究所
後援 国土交通省近畿地方整備局
和歌山県
和歌山県教育委員会
和歌山市
ニッポンクラウドワーキンググループ

プログラム?

13:00 開場(展示ブース開始)
13:30 シンポジウム開会
13:40 基調講演「防災/減災に向けた大規模土砂災害対策技術センターの取り組み」 講師:木下篤彦氏(国土交通省国土技術政策総合研究所土砂災害研究部砂防研究室主任研究官)
講演1「宇宙時代を迎えたIoT~普段使いが支える災害時の利用~」 講師:山口耕司氏(有限会社オービタルエンジニアリング取締役社長、次世代宇宙システム技術研究組合代表理事、和歌山大学客員教授)
講演2「Digital Smart City~創発的な都市イノベーションを支える情報基盤の取組」 講師:関本義秀氏(東京大学生産技術研究所<工学系研究科社会基盤学専攻?先端学際工学専攻?空間情報科学研究センター兼任>准教授
15:30 パネルディスカッション
「防災/減災と少子高齢化時代の街づくりに寄与するIoTとは」

【コーディネータ】
秋山演亮(和歌山大学教養?協働教育部門教授)

【パネリスト】
木下篤彦氏
関本義秀氏
田中信孝氏(九州G空間情報実践協議会代表理事、和歌山大学客員准教授、元人吉市市長)

16:30 シンポジウム閉会

2019チラシ表2019チラシ裏

チラシダウンロード(898KB)

戻る

新着記事

  • お知らせ
  • イベント
  • 報道

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへのご依頼について
  • リンク
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2018 Wakayama University