文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学食農総合研究教育センター
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料

新着情報

  1. 食農総合研究教育センターTOP
  2. ニュースカテゴリ
  3. 属性
  4. お知らせ?研究報告
ツイート

紀北農芸高校対象の第3回「みらいワークショップ」、和歌山大学にて実施!(東京大学COI-NEXTプロジェクト)

公開日 2023年09月12日

去る9月11日(月)、東京大学COI-NEXTプロジェクトの一環として、和歌山サテライト(和歌山大学?和歌山県)では、紀北農芸高校生(高2生55名)を対象とした「みらいワークショップ」を実施しました。

和歌山大学にて開催され、第3回目の今回が最終回となります。

ワークショップのテーマは、「持続可能なわかやま農業の実現~地域資源を活用した循環型の農業を考える」。

内容は以下の通りです。

?

第3回目(ワークショップ)

10:00~10:35 開会?概要説明

10:35~12:00 グループ作業

12:00~12:40 昼食

12:40~13:20 意見集約?発表準備

13:20~14:20 班別に発表?総評

14:20~14:25 閉会

?

1回目の座学(紀北農芸高にて)、2回目のフィールドワーク(早和果樹園、秋津野ガルテンにて)を経て、最終3回目の今回は、「2050年の和歌山県の農業?農村のあるべき姿、目指す姿」について、z世代の若者ならではの提言を考えます。

【開会?概要説明】では、司会の食農?岸上センター長から高校生の緊張を解くように、ネガティブにならずに「夢とロマンを語る」楽しい時間にしようと語りかけ、まずはモチベーションを高めます。

高校生の参加者は52名。9グループに分かれ、それぞれに和大の大学生or大学院生が各1名ファシリテーターとして付き添います。
アイスブレイクから始まり、「課題」について考え、「提言」について意見を交わす若者たち、少しづつ熱も帯びていきます。
模造紙に自分の考えを書いた付箋を貼る作業、初めての経験ながら、大学生たちがうまくリードします。

高校教員?県関係者?大学関係者等々、周囲からそれを見守る大人たち。

いよいよプレゼンタイム???各班とも頑張って意見を出し合い、まとめた成果をしっかり発表してくれました。

芝浦工大?栗原教授からは、「農業系の高校らしいアプローチ」があり意義深かったという総評をいただきました。

?

3回にわたる「みらいワークショップ」の取り組みでしたが、高校生の皆さん本当にお疲れさまでした。
やはり次世代の担い手である若者の育成こそ未来への鍵、そう実感させられた3回にわたるワークショップでした。
※以下、写真を添付しておきます。

みらいワークショップF.jpg

みらいワークショップA.jpg

?

みらいワークショップB.jpg

?

みらいワークショップG.jpg

?

みらいワークショップD.jpg

?

みらいワークショップC.jpg

みらいワークショップE.jpg

威尼斯赌场

食農総合研究所
戻る

新着情報

  • お知らせ?研究報告
  • イベント

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料
  • 交通アクセス
  • 威尼斯赌场
  • サイトマップ
和歌山大学食農総合研究教育センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University