文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • 威尼斯赌场

威尼斯赌场

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. 威尼斯赌场カテゴリ
  3. 分野
  4. 紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. 威尼斯赌场カテゴリ
  3. 属性
  4. セミナー?イベント
ツイート

静岡大学×和歌山大学研究フォーラム 半島地域の人材養成に資する大学の地域貢献

公開日 2024年01月09日

半島地域では、地域の疲弊に直面しながらも、地域固有の資源を活かし、地域が抱える課題の解決をはかる多様な活動が行われています。こうした取り組みに大学はどのように関わり、役割を発揮していくのでしょうか。

それぞれの研究?取り組み事例に学び、持続的な地域づくりの拠点?プラットフォームを構築し、継承するための情報共有と連携をはかります。

今回のフォーラムでは、紀伊半島と伊豆半島で展開する地域の人材育成に資する大学と地域の連携事例に学びながら、地域の方々と共に、人々が行き交い、継続的に関わる拠点?プラットフォームの在り方を検討します。

 

概要

【日時】2024年2月23日(金?祝)14時00分?17時30分

【開催方法】和歌山県立情報交流センターBig?Uとオンラインのハイブリッド開催

【対象】一般市民、大学関係者

【対面会場定員】50名(先着順)

【オンライン定員】100名(先着順)

【参加費】無料

【参加申込】QRコードまたはURLからお申し込みください。

 https://forms.gle/jWcEC66QbPSkjPRX8

 

【申込受付期間】2024年1月10日(水)?2月16日(金)

【主催】国立大学法人和歌山大学

【共催】国立大学法人静岡大学

 

プログラム

14時00分  開会あいさつ  国立大学法人和歌山大学長 本山 貢
               国立大学法人静岡大学長  日詰 一幸

14時10分  第1部 報告

       報告1 「南紀熊野サテライトを拠点とした地域と大学の連携」
           和歌山大学紀伊半島価値共創基幹特任教授/
                                 地域協働ネットワークセンター長/南紀熊野サテライト代表 小川 雅則

       報告2 「地域課題プロジェクトが拡げる共育の可能性」
           静岡大学地域創造教育センター長?教授 阿部 耕也

       報告3 「地域の学習から地域づくり?地域人材育成へ」
           静岡大学地域創造教育センター准教授 山本 隆太

       報告4 「事前復興まちづくり計画の策定支援」
           和歌山大学システム工学部准教授/
                                 災害科学?レジリエンス共創センター副センター長 平田 隆行

16時00分  第2部 パネルディスカッション

       パネリスト:真砂 充敏 田辺市長、第1部登壇者
       講評:日詰静岡大学長、本山和歌山大学長
       コーディネーター:和歌山大学紀伊半島価値共創基幹教授 村田 和子

17時20分  閉会あいさつ  国立大学法人和歌山大学理事(副学長) 尾久土 正己

 

問い合わせ

和歌山大学紀伊半島価値共創基幹
〒640-8510 和歌山市栄谷930
TEL:073-457-7127
E-mail:region[at]ml.wakayama-u.ac.jp([at]を@に変えてメール送信ください)

 

チラシ

戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University