文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
和歌山大学図書館
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通案内
  • 和歌山大学TOP
  • 利用案内
  • 資料案内
  • 図書館をさらに活用
  • 図書館について
  • 各種お問合せ
  • 大学史資料室

新着情報

  1. 図書館
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

【9/1(金)事業開催のお知らせ】その時図書館はどう動くか?~大規模災害時における対応及び事前準備について~

公開日 2017年07月25日

主催:国立大学図書館協会 近畿地区(主担当:和歌山大学)

?

■1.対 象:近畿地区の図書館に勤務する職員?

■2.日 時:平成29年9月1日(金) 13:00~17:00

■3.場 所:和歌山大学図書館 マルチルーム1

■4.プログラム
13:00 開場?受付開始
13:20-13:25  開会挨拶:和歌山大学学術情報センター図書館長
13:25-14:25  講演1(60分)「平成28年熊本地震に対する熊本大学附属図書館の対応について」熊本大学附属図書館 図書館課副課長 濱﨑千雅氏
14:25-14:55  講演2(30分)「災害時における歴史資料の救援?保全」和歌山大学学術情報センター図書館 特任准教授 橋本唯子氏
14:55-15:15  質疑応答(20分)
15:15-15:30  休憩(15分)
15:30-17:00  ワークショップ(90分)「大震災発生-その時図書館は」減災アトリエ 主宰 鈴木光氏

【ワークショップ】
?内容 図書館DIG(Disaster Imagination Game 災害想像ゲーム、ディグ)
自分の図書館、職場に潜むリスクは何か?有事の誘導、動線、事前の対策等を考えるためにも、まずは強み弱みを知ろう、という趣旨です。
参加者には事前に、勤務されている図書館の見取り図を用意していただき、それを基に、映像や写真、体験談を共有しながら、各自用意していた見取り図にシールやぺん等で書き込みをすることで、オリジナルの「図書館減災マップ」をお土産にすることができます。
?講師 鈴木光氏
     減災アトリエ主宰、一般社団法人減災ラボ代表理事
     防災図上訓練指導員、工学院大学客員研究員

?

■5.受講定員:40名(申込先着順)

■6.受講料 :無料

■7.申込方法:件名を「地区助成事業申込」として、以下の必要事項をご記入のうえ、電子メールでお申し込みください。
   ○必要事項
    1. お名前(ふりがな)、2. ご所属、3. ご連絡先(メールアドレス)、4. 電話番号
   ○申込先
    和歌山大学図書館 学術情報課総務係
    メールアドレス gakujutsu@center.wakayama-u.ac.jp
    電話 073-457-7905 / FAX 073-457-7900
    住所 〒640-8510 和歌山市栄谷930番地
   ○申込期限:平成29年8月25日(金)

■8.アクセス
    (交通案内) /about/access.html
    (キャンパスマップ) /about/c-map.html

ポスター

戻る

新着情報

  • サービス
  • 資料
  • イベント
  • その他

このページの先頭へ

  • 利用案内
  • 資料案内
  • 図書館をさらに活用
  • 図書館について
  • 各種お問合せ
  • 大学史資料室
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通案内
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学図書館
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2018 Wakayama University